病院案内
キャリア支援(人財育成)
教育研修局より
『常に学ぶ、常時進化』
タピックの理念の中に、Academic(探求性)があります。
それは、『常に学ぶ、常時進化』 、『末踏の分野を目指し研究する専門化集団』という意味が込められています。
職員自身がクライエントの役に立ち、「この仕事をやっていてよかった」と実感できるようにサポートします。
タピック教育の目的・目標
『目的』
タピック理念に基づいて、豊かな人間性と社会性、倫理観を備え、クライエント中心の安全・安心で質の高い医療・ケアを多職種協働にて実践し、地域に貢献できる職員を育成する。
『目標』
• 専門職として、必要な知識・技術・態度の向上に努め、個々のクライエントにあった良質な医療・ ケアを提供できる。
• チーム医療の中で専門性が発揮でき、組織の一員として、与えられた役割と責任を持って果たすことができる。
• 一人ひとりが自己の成長を実感し、やりがいを見出し、その人らしく生き活きと働ける。
教育方法
1. 当院はメディカルホール体制(多職種混合組織体制)をとっており、
キャリア支援に関しても専門職のみならず、多職種同士での教育を進めています。
2. 『目標管理シート』や『ポートフォリオ』を活用。
3. プリセプター制度を活用し、それぞれのペースに合わせて育成。
4. 習熟度に合わせた研修や多職種共通研修を実施。
5. 院外研修や資格取得の支援。
6. 職員限定の電子書籍やe-ラーニングを整備。
教育ツール
教育ツール
①クリニカルラダー
クリニカルラダーとは、はしご(ラダー)をのぼるように一段一段キャリアを向上させていく仕組みです。
ステップごとに課題が明確なので、目標を立てながらスキルアップできます。
ステージ | 組織人及び専門職のラダー定義 | |
---|---|---|
Ⅴ | スペシャリティ・マネジメント・ジェネラル | 部門・組織・地域のマネジメントをしている |
Ⅳ | リーダーシップ | リーダーシップをとっている |
Ⅲ | 中堅 | 助言・教育・フォローをしている(フォロアーシップ) |
Ⅱ | レギュラー | 自立して実践している |
Ⅰ | エントリー | 助言のもとに実践している |
②OJT、OFF-JT、SD
・OJT(On-the–Job-Training)
日々の業務を通してあるいは業務に関連させながら計画的・継続的に行う。
・OFF-JT(Off-the-Job-Training)
現場を離れて、業務に必要な教育・研修をおこなうこと(勉強会、院外研修等)
・SD(Self Development)
自己啓発。研修費用の補助や文献、電子書籍、e-ラーニングを整備し、自発的な学習をサポート。
③目標管理シート・面接・ポートフォリオファイル
• 目標管理シートは各部署、部門の年度目標、組織人と専門職のクリニカルラダー、目標管理・達成度・スキルチェック表です。
• 目標管理シートをもとに年2回の自己評価と管理者との個人面談を実施。
• ポートフォリオも活用し、スタッフの自己承認、役割意識の向上を図る。
④プリセプター制度
• 新人などの若手スタッフ(プリセプティー)に対しプリセプターが付きます。
• プリセプターはときに指導者、ときに相談相手として一人前になれるようサポートしていきます。
• 中途入職職員へも今までの習得された経験を考慮し、個々の状況に応じて相談できる体制を準備しています。
• まずは、環境に慣れてもらうことから始め、その後一定期間ペアで業務を行い、不安な部分において一緒に実践をしていきます。
⑤院内研修(新人教育プログラム、中堅研修、リーダー研修など)
• 新人教育プログラムや中堅研修、リーダー研修などの習熟度に合わせた研修から医療安全、感染、倫理などの多職種共通研修を実施。
• 基本は多職種参加型とし、専門職と両輪となるチームアプローチ力を身につけ、個人ワークやグループワークを通して学びを深めています。
• 研修最後にはタピックオープンマインドミーティング(TOMM)を実施し、研修を振り返りながら自己の考え、内省をアウトプットする機会を設けています。
• まずは、環境に慣れてもらうことから始め、その後一定期間ペアで業務を行い、不安な部分において一緒に実践をしていきます。
研修後は懇親会を開催し、美味しい食事と飲み物を提供し、日ごろの思いを共有しながらざっくばらんに交流する場を設けています。
⑥インターネット、電子書籍・電子ジャーナル・医学文献検索サービス・e-ランニング
職員限定で、電子書籍や各専門職ジャーナル、医学文献検索サービス、さらに安全や感染の基本的な対策から管理職向けまでのe-ラーニング視聴が可能となっています。
⑦ケースカンファレンス
事例検討会を通じて多様な視点でより効果的な 対応策を導き、その状況改善に向けて行動できるという目的があります。
部署ごとや専門職ごと、グループワークなども活用し、意見の共有・交換・助言等を行います。
アウトプットする経験はスキルアップにとても重要と考えています。
⑧研究サポート体制
臨床の疑問・問題に対してそれを解決するのが研究の基本です。
当院では医師や管理職によるサポート体制をとり、疑問の解消の他、進捗状況の確認・学会の予演会も含めて支援しています。
一人で悩まず、共に学ぶ姿勢を大切にし、肩の力を抜いて研究に取り組めるお手伝いをしていきます。
⑨院内研究大会
職員の研究内容を共有し、現場の課題を深く考え、様々な視点で意見を頂く機会として、院内研究大会を開催しています。
⑩院外研修
• 業務上必要と判断された内容の研修会等は参加対象にあわせ出張いただき、伝達講習を通して、共有しています。
• 内容としては専門的スキルアップのための研修から各認定制度、各資格取得のための研修、その他の各分野の研修などもあります。
• 研修内容や参加対象に合わせて、出張として勤務時間での参加や受講費・交通費・宿泊費などの支援をしています。
【参加研修例】
- • 日本リハビリテーション看護学会
- • 沖縄県臨床実習指導者養成講習会
- • 日本言語聴覚学会
- • シーティング研修会
- • 基礎から学ぶ救急看護
- • 日本神経理学療法学術研修大会
- • ソーシャルワーカー研修会
- • 日本認知症ケア学会
- • 沖縄県看護研究学会学術集会
- • 日本作業療法学会
- • 管理栄養士スキルアップセミナー
- • 生活行為向上マネジメント基礎研修
- • 回復期セラピストマネジャーコース
- • 認定作業療法士取得研修
⑪養成校への職員派遣・実習生指導
• 当院では医療福祉系の養成校への職員派遣を行い、将来の現場を担う学生への教育を支援しています。すなわち、臨床現場に限らず教育現場においても人材育成に携わることができます。
• また、当院では年間を通して見学実習から総合実習までの各段階の実習を受け入れています。
• 指導者としてかかわることで自身の成長につながります。
※教えることは、自分にとって最大の学び
※未来を担う後輩の育成に貢献しよう
⑫各専門職教育
共通の教育システムとは別に各専門職の教育を実施。詳細は各部署紹介を参照ください。